運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-03-24 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

この制度は、国有林野法の定めの中にあるもので、国と契約した造林者と呼ばれる方々が木を育て、成木、成林にしたものを国が買い取る。その際、分収という形で、収益の七、八割を木を育てた造林者が受け取って、国が二、三割を受け取るというものなのだそうですが、まずは、この分収造林制度について、その始まり、概要、目的等についてお聞かせ願えればと思います。

横山北斗

2009-03-24 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

内藤政府参考人 分収割合は、通常、造林者七、国三。ただ、北海道にあっては、造林者八、国二ということで、北海道造林者の方が持ち分が多くなっております。  この分収割合を定めてきた経緯でございますが、先ほど申しましたように旧藩時代にその根源を有するわけでございまして、そういった戦前の部分林制度、それから、民間で借地林業というものが行われておりました。

内藤邦男

1997-02-27 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

そこで、今回の法律で、森林組合でございますが、従来の林政というのが、国から都道府県、そして森林組合造林事業であれば造林者というような仕組みが、縦型の行政がずっとあった。この森林組合事業内容を見ましても、森林造成事業が圧倒的に、半分ぐらいですか、半分以上を占めているわけでありまして、これも、造成補助金といいますか、そういうものが大きく作用している。見ていて、経営はなかなか大変だと思うのですね。

堀込征雄

1997-02-27 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

私は、そういう意味で、日本の将来の山の問題を考えると、従来の林野庁、都道府県森林組合、この造林者を初めとしたそういう仕組みから、もう一つの市町村の役割という太い軸を入れるためにも交付税構想なりそういうことをやはり検討せざるを得ない、そういう措置を講ずるべきだ、こういうふうに思っておりますが、最後にお伺いをして質問を終わりたいと思いますが、どうぞ。

堀込征雄

1986-04-11 第104回国会 衆議院 建設委員会 第10号

山口説明員 市行造林部分でございますが、これは当然分収造林契約ということで、土地所有者とそれから資金提供造林者ということで、そこのところに市が金を出し、造林者となって植えたわけでございます。したがいまして、土地所有権というものは土地所有者にあるわけですが、造林された立木というものの所有権というものは土地所有者それから造林者これは双方で分収することになって共有になっております。  

山口夏郎

1986-03-27 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

四十五ページから四十六ページにかけてでございますが、第二条第三項の改正は、地方公共団体造林者である国有林野に係る土地に係る市町村交付金の非交付措置を縮減するとともに、一定地方公共団体費用負担者である分収育林契約目的たる国有林野に係る土地に係る市町村交付金を非交付としようとするものであります。  

矢野浩一郎

1986-03-27 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

収造林契約目的たる国有林野地方公共団体造林者であるものに係る土地に係る市町村交付金の非交付措置について、造林者である地方公共団体範囲を限定するとともに、分収育林契約目的たる国有林野一定地方公共団体費用負担者であるものに係る土地に係る市町村交付金を非交付とする措置を講ずることといたしております。  このほか所要改正を行うことといたしております。  

小沢一郎

1986-02-25 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

収造林契約目的たる国有林野地方公共団体造林者であるものに係る土地に係る市町村交付金の非交付措置について、造林者である地方公共団体範囲を限定するとともに、分収育林契約目的たる国有林野一定地方公共団体費用負担者であるものに係る土地に係る市町村交付金を非交付とする措置を講ずることといたしております。  このほか所要改正を行うことといたしております。  

小沢一郎

1984-04-24 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

民有林の場合でございますと、土地所有者造林者、費用負担者、この三者のうちの二者または三者の契約ということで三者契約もございますし、それから今まで立木土地を持っていた人が土地所有省になって、造林資金面とを両方第三者にお願いをする二者契約というような形もあり得るわけでございますが、国有林の場合には費用負担者と国の二者契約という形に一本に絞りまして、対象立木保育管理については国が責任を持つという形

後藤康夫

1984-04-24 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

、こうありますけれども、民有林の分収分割は、都道府県林業公社の例では、土地所有者四に対して造林者、費用負担者は六の割合となっておるわけです。国有林の分収育林割合はどういう比率になるのか、今後もこの比率はどのぐらいになるのか、またその比率は今後とも変更をしないのか、その辺はいかがでございますか。

鶴岡洋

1984-04-24 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

民有林の分収割合につきましては、今お話しございましたように、土地所有者四、造林者一、費用負担者五という割合でございますが、国有林の分収育林契約におきましては、国が土地所有者造林者を兼ねておるわけでございますので、そういうことから申しますと土地所有者割合の四と造林者割合の一を合わせました国が五、費用負担者が五、こういう形になりまして、民有林ともほぼ平仄が合うものというふうに考えております。

後藤康夫

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

土地が国でございまして、管理経営を国がやるということでございますので、費用負担者造林者それから管理者ということになります。二者契約でやるということが国有林の場合でありますが、民有林の場合は二者契約もしくは三者契約というような二つの形がとられると思いますが、そういう基本的なところにおきまして違いますものですから、今度制度改正をするということに相なったわけでございます。  

秋山智英

1983-04-19 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

第三は、都道府県知事が行う分収林契約締結あっせんの場合も、造林者または育林者について同様の優先順位規定を明記しています。このことは、分収林契約において地域林業振興に役立ち、かつ一般応募者利益保護のためにも、私人よりも公的団体を優先するという考え方によるものです。  第四に、林業普及指導事業助成方式については現行どおりで行うこととし、改正案規定を削除するものです。  

下田京子

1983-04-13 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

第三に、都道府県知事が行う分収林契約締結あっせんの場合も、地域林業振興のため、造林者または育林者について同様の規定を設けています。  第四に、林業普及指導事業助成方式については現行どおりで行うこととしております。  以上が修正案内容でございます。  委員各位の賛同をお願いいたしまして、説明を終わります。

藤田スミ

1983-03-24 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

武田委員 これはなぜ聞くかというと、この六、四というのは、造林者の方は六ではかなりきついのだそうです。これでは造林する意欲がなくなるという言葉を聞くのです。それが今後の割合の中で四、一、五になるのかどうなるのかわかりませんが、要するに、山を持っているいわゆる土地所有者造林等々の問題で非常に負担になることがないような心配りが必要だと私は思っているのです。

武田一夫

1983-03-24 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

それで、この森林開発公団の二者契約の場合、土地所有者造林者のところの市町村が六、公団が四というふうになっていますね。それから三者契約の場合は土地所有者が四、造林者が一、公団が五、こうなっていますね。こういうふうな割合からいうと、どれが分収育林の場合の数字として考えられるものか。

武田一夫

1981-06-03 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

これをカモシカにも適用して従来ともやっておるわけでございますが、いずれにいたしましても、何回再造林をしましても食われるという実態では、造林者も植える意欲がないわけでございますから、やはり食われない対策をまずやるということが大事でございますし、それでもなおかつ万々やられたという場合には、いま申し上げました復旧造林で補助していくということで対応してまいりたいと思っております。

須藤徹男

1981-02-12 第94回国会 参議院 予算委員会 第2号

いずれにいたしましても、造林者が今回のあのような惨たんたる災害を見てもう木を植える意欲がなくなった、こういう声が若い諸君に多いわけであります。こういうことでは国土の緑化保全というものが心配されまするし、またわが国の森林業につきましても大変心配な状態が考えられますので、造林意欲をいかにして起こしてまいるかという点に十分考慮をいたしまして施策の万全を期していきたいと考えております。

亀岡高夫

1980-03-26 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

そして、四分六でその金を出した人と造林者が分け合う。しかし、それは計画伐採しますから緑自身はずっと続く。都市の中堅サラリーマンなんかからも申し入れが非常に多い。あなたも十万円で千坪の地主になれます、こういうようなことをやっておりますので、その限りにおいてこの構想は大変興味がありましたので、また個人的にも相談させていただきたいと思います。

竹下登

1979-05-24 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

それから、分収造林の問題でございますが、御存じのように、分収造林というものは土地所有者造林者が別になるわけでございますが、基本的には、民有林振興ということは自主的な努力を助長する方向でやってきております。しかしながら、やはり最近のいろいろな状況で、地域によりましては分収造林を推進する必要があるという地域もございます。

藍原義邦

1979-05-08 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

法案によりますれば五分五分だとしておられるわけでありますが、これは現在普通定着しております、造林者六、土地所有者四、こういうものとはいささか異なっておるわけであります。これはこれまで円滑に実施されております分収造林特別措置法に基づきます分収造林に混乱を生ぜしめるのみならず、その推進に非常に支障を及ぼすおそれがあるのではないかと私は考えております。

今井勇

1979-05-08 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

ただ、問題は、同じ全国に散在する、特にわれわれとしては中小零細林家の林地を対象にしてそして国の責任造林を推進するというところに目的を置いているわけでございますし、また、国の直営の責任でこれはやるわけでございますから、その点については、たとえ分収の割合が、国営分収造林が五対五であり、あるいは公社造林費用負担造林者が六で土地所有者が四というような分収割合に相違があるとしても、造林公社等の行う造林事業

芳賀貢

1979-04-24 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

補助対象の年齢を大体二十五年までにするということ、それから保育のすべてを対象にするというような形で、下刈り除間伐が積極的に行えるような方途を考えていこうということで、いま申し上げたような施策を講じたわけでございますし、また、ただいま御審議願っております法案にも載っておりますように、農林漁業金融公庫からの造林融資につきまして、その償還期限あるいは据え置き期間の延長という特例を設けようということで、造林者

藍原義邦